
株式会社マンダムは、 男の頭皮について調査を実施いたしました。 その結果、 8割以上の男性の頭皮は不健康な状態で、 頭皮と顔の水分量・皮脂量を比較したところ、 頭皮は顔と比べて水分量が少なく皮脂量が多いためとてもダメージを受けやすい環境にあることがわかりましたのでご報告いたします。
目次
1.髪・頭皮で気になるのは「将来の薄毛」が6割以上
20代後半~30代男性が髪や頭皮に対して特に気にしているのは「将来の薄毛」です。 現在まだ「薄毛」になっていないのにもかかわらず、 漠然と将来薄毛になることを恐れています。 彼らが薄毛不安になる要因として上げられるのは、 遺伝の影響や同年代男性の薄毛、 美容師など他人から頭皮状態を指摘されて自分の頭皮や頭髪変化に気づくことなどが考えられます。
2.もともとダメージを受けやすい頭皮
8割以上の男性の「頭皮力」が低下している
将来の薄毛不安から頭皮ケアをしているつもりでも、 実は8割以上の男性の頭皮が荒れていて不健康な状態になっています。 つまり、 健やかな髪を育てるための「頭皮力」が低下してると言えます。
部位ごとの水分量
頭皮は顔肌に比べ、 角層水分量が少なくバリア機能が低いため、 肌荒れしやすい状態にあります。 また熱や痛みなどの刺激に対して皮膚感覚が鈍く、 物理的刺激(摩擦刺激)を与え続けるとさらに鈍感になるため、 ダメージを受けても気づきにくくなると考えられます。
部位ごとの皮脂量
また、 頭皮は顔肌に比べ皮脂量が多いことも分かっています。 頭皮脂はUV(紫外線)によって地肌に悪影響を及ぼす過酸化脂質へと変化し、 頭皮ダメージの要因となります。
3.20歳を過ぎると地肌の健康状態はさらに低下
頭皮にも顔肌と同じようにキメが存在しますが、 20代から30代になるとキメが粗くなり地肌の健康状態が急激に低下することが分かりました。
このように頭皮に毎日ドライヤーの熱を当て、 UVの刺激を受け、 間違ったマッサージ等による物理的刺激を与え続けると、 知らず知らずのうちに頭皮はダメージを受けて不健康な状態になり、 キメが粗くなってしまうようです。
4.薄毛の頭皮は硬く、 皮脂が多い
30代~40代男性の薄毛でない人と薄毛の人の頭皮の硬さと皮脂量を比較してみると、 薄毛の人の頭皮の方が硬く、 頭皮脂量も多いことがわかりました。
まとめ
1.頭皮はもともと乾燥していてバリア機能が低いため荒れやすく、 また外的刺激に鈍感でダメージしても気づきにくいとう特徴がある。
2.特に20代から30代にかけて頭皮の地肌状態が急激に低下し、 「地肌の曲がり角」を迎える。
3.薄毛の人の頭皮は硬く、 頭皮脂が多い状態であることが分かった。
結論
頭皮は荒れやすく、 不健康な状態を放置していると薄毛リスクが増大します。
健康な頭皮を維持するためには、 20代からの適切な地肌ケア が重要です!